SSブログ

西平城(長野県飯田市) [古城めぐり(長野)]

DSCN0857.JPG←東斜面の腰曲輪群
 西平城は、麦種城と共に小笠原氏が築いた久米ヶ城の支城とされる。その他の歴史は不明である。

 西平城は、標高800mの城山に築かれている。浄玄寺裏手の墓地脇から登山道が整備されているので迷うことなく登ることができる。ちなみに浄玄寺からの比高は150mである。この登山道は長く、尾根道を延々歩いて行って、ようやく城域入口にある小堀切に至る。西平城は山頂に、東以外の三方に低土塁を築いた長方形の主郭を置き、その南に浅い堀切を挟んで馬蹄形の二ノ郭を築いている。二ノ郭の南東に2段の腰曲輪を配し、南東下方に堀切を穿ち。その先に三ノ郭を配置している。主郭の東辺には内桝形虎口があり、その入口には長い石を並べた石積みが見られる。ただこれは遺構かどうか定かではなく、同行した妻は昔神社があった名残ではないかと推測していた。最近妻は遺構に対する洞察力が鋭く、なるほどと唸らせられることも多いので、ここでの見解も合っているかもしれない(後で確認したら、『信濃の山城と館』の著者宮坂氏も「往古のものとは思われない」と述べている)。主郭の北西の尾根には合計3本の堀切が穿たれている。この背後の堀切は前面の堀切よりもやや規模が大きい。この城で特徴的なのは、主郭東斜面に築かれた10段程にも及ぶ腰曲輪群である。主郭の1段下には広い腰曲輪があり、曲輪内の北寄りに食違い虎口が構築されている。この東腰曲輪群の眺めは壮観である。また曲輪間を繋ぐ城道も明瞭に残っている。腰曲輪群の最下段には横堀が穿たれ、また腰曲輪群北辺部には竪堀も数本落ちている。腰曲輪群の南辺には横矢掛かりの屈曲を持った竪堀が穿たれている。この他、二ノ郭の南尾根、三ノ郭の東尾根・南尾根、主郭の北東尾根に段曲輪群がかなりの数築かれている。この中では北東尾根が防備が厳重で、先端に二重堀切が穿たれている。しかしその他の曲輪群も要所に堀切を穿っている。全体ではかなり広い範囲に、かなりの数の曲輪を築いており、単なる支城以上の役割を負っていた城だったと思われる。縄張りの技巧性はあまりないが、見どころが多い城である。
主郭北西尾根の堀切群→DSCN0908.JPG
DSCN1015.JPG←腰曲輪群最下段の横堀
北東尾根曲輪群の二重堀切→DSCN0959.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/35.473751/137.747526/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


信濃の山城と館〈第6巻〉諏訪・下伊那編―縄張図・断面図・鳥瞰図で見る

信濃の山城と館〈第6巻〉諏訪・下伊那編―縄張図・断面図・鳥瞰図で見る

  • 作者: 宮坂 武男
  • 出版社/メーカー: 戎光祥出版
  • 発売日: 2013/08/01
  • メディア: 単行本


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント