SSブログ

守谷城(茨城県守谷市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_8932.JPG←屈曲する大規模な空堀
 守谷城は、下総相馬氏の居城である。伝説では、平将門が築いて居城としたとされるが、相馬氏による仮託であろうとされる。相馬氏は平将門の裔を自称しているが、実際には下総の名族千葉氏の庶流に当たる。千葉介常胤の2男師常を祖とし、下総国相馬御厨を相続して相馬氏を称した。師常は、源頼朝の奥州合戦での軍功により陸奥国行方郡を与えられ、これによって宗家である下総相馬氏と、庶流である奥州相馬氏に分かれて発展することとなった。現在有名なのは「相馬の野馬追」で有名な奥州相馬氏であるが、本来は下総相馬氏が宗家であった。室町時代には、下総相馬氏は守谷城を居城とし、筒戸氏などの庶流を周囲に分封して所領支配を行った。基本的には、千葉宗家の一族衆として活動していたと見られているが、1455年に勃発した享徳の大乱で鎌倉公方であった足利成氏が古河に移り、古河公方と呼ばれて周囲に奉公衆を配して勢力を固めると、相馬氏もその奉公衆となったらしい。戦国時代に入って小田原北条氏が勃興し、勢力を拡張させてくると、古河公方奉公衆筆頭の簗田氏に従って活動していた相馬治胤も、1566年に北条氏に服属した。北条氏政は、北条氏の血を引く古河公方足利義氏のために守谷城の明け渡しを要求し、8月には義氏の母芳春院(北条氏2代氏綱の娘、北条氏康の妹)が守谷城に入り、相馬氏の居城としての歴史を終えた。その後、北条氏の手によって拡張整備され、北下総の要衝にふさわしい戦国城郭となった。1590年の小田原の役では、治胤の子秀胤は小田原城に籠城し、一方の守谷城は徳川家康に攻められて落城した。北条氏が滅亡すると、相馬氏は関東に入部した徳川氏の旗本となり、守谷城は徳川氏の家臣菅沼(土岐)定政が1万石で守谷城主となった。その後、一時期を除いて菅沼氏の支配が続いたが、1628年に菅沼頼行が出羽上山城に転封となると、守谷城は廃城となった。

 守谷城は、低湿地帯に張り出した半島状の台地に築かれた城である。大きく城山地区と城内地区に分かれ、城山地区が要害としての守山城の主城部、城内地区が戦国後期に拡張された外郭である。芳春院が居たのは、この外郭の本丸(現在の守谷小学校の校地)であったと推測されている。外郭部は市街化が進み、一部の土塁を除いて遺構はほとんど湮滅しているが、主城部は城址公園として整備され、遺構がよく残っている。先端から、妙見郭・主郭・二ノ郭・三ノ郭と連なり、それぞれ堀切で分断した縄張りとなっている。北条氏の城らしく、随所に横矢掛かりが設けられ、土塁で囲まれた枡形虎口など技巧的な縄張りである。特に素晴らしいのは二ノ郭の空堀で、深く大きな堀が屈曲している様は、まさに北条流の築城術そのものである。また、主郭の堀切は、二重堀切となり、馬出し機能を兼ねた中間の土塁にも横矢を設けている。公園として整備されているので夏でも訪城可能であるが、これらの素晴らしい遺構を堪能するには、やはり冬場が良い。また、外郭土塁も小学校脇のものしか確認していないが、その他にも数ヶ所残存している様なので、又折を見て確認してみたい。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/35.949836/140.006440/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント