SSブログ
古城めぐり(茨城) ブログトップ
前の30件 | 次の30件

泊崎城(茨城県つくば市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_9186.JPG←船着き場への小道か?
 泊崎城は、牛久城を本拠とする岡見氏を攻撃するため、多賀谷氏が築いた城である。戦国後期になると、佐竹氏と結んだ下妻城主多賀谷政経・重経父子は小田氏・岡見氏に対する攻撃を強め、1570年には岡見氏の有力支城であった谷田部城が落城し、城主岡見頼忠は牛久城に逃れ、小田原北条氏に救いを求めた。北条氏政は、最前線に位置する牛久城を防衛するため、近隣の他国衆を交代で在番衆として送り込んだ(いわゆる牛久番)。しかし1587年には、多賀谷氏が牛久城・東林寺城の西隣に泊崎城を築城し、岡見氏の牛久・東林寺両城と足高城の間に楔を打ち込み、連携を封じることに成功した。孤立した足高城は間もなく落城し、岡見氏は更に危殆に瀕することとなった。しかし牛久城は守りきったまま、1590年の小田原の役を迎えることとなった。

 泊崎城は、牛久沼に突き出した半島状台地に築かれている。先端ではなく、台地の中ほどに主郭が築かれているのが珍しい。対岸に牛久城を望む位置にあり、主郭同士は直線距離でわずか1.6km程しか離れていない。私がよく参考としているHP「城郭図鑑」に「牛久城と目と鼻の先の距離であるこの地で城普請を行った重経の豪胆さには驚くばかりである」と記載されているが、誠にその通りである。遺構自体は高度成長期に宅地化され、今では完全に湮滅しているが、昭和20年代の航空写真には、出枡形を伴う空堀で囲まれた方形の主郭と、大きく屈曲した西側の堀切、食違い虎口を伴った直線的な東側の堀切がはっきりと写っている。遺構は期待できないが、先端の泊崎大師堂からの眺望に優れ、また住宅団地北西端には船着き場への降り口かとも思える小道が残っている。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.950948/140.116947/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
タグ:中世崖端城
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

高井城(茨城県取手市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_9073.JPG←主郭の虎口
 高井城は、千葉氏の庶流下総相馬氏の支城である。その創築は不明であるが、1336年、鎌倉府執事であった斯波家長により相馬親胤宛に発給された奉書に高井の地名が見えることから、既にこの時期には相馬氏の所領となっていたことが判明している。その後の歴史は必ずしも明確ではないが、相馬氏の一族が城主となって、いつの頃からか高井氏を称し、天正年間(1573~92年)まで存続した。永禄年間(1558~69年)には、高井治胤が相馬宗家の家督を継いでおり、宗家に近い家柄であったことがわかる。高井胤永の時、小田原の役で小田原北条氏が滅ぶと、その傘下に入っていた相馬氏と高井氏も没落した。しかし、胤永の3男胤正の子孫が横瀬伊勢守保広と名乗って江戸時代前まで高井城に居住したが、江戸時代に入ると広瀬氏と改めて帰農し、廃城となった様である。

 高井城は、小貝川南岸の比高15m程の河岸段丘上に築かれている。現在、城址公園として主郭を中心に整備されているので、夏でも訪城可能である。現地解説板の縄張図によれば、方形の主郭を中心に、南北に二ノ郭・三ノ郭があり、更に台地東側に外郭が広がっていたらしい。主郭は外周を土塁で囲まれ、南に堀切が穿たれ、土橋の架かった虎口が築かれ櫓台が付随している。また主郭の西側斜面に腰曲輪が築かれ、二ノ郭付近まで伸びている。この腰曲輪は、主郭から出た部分が独立した曲輪となっており、虎口郭であったと思われる。主郭と二ノ郭は、現在は土塁でしか区切られていないが、縄張図には堀があったとされている。埋められてしまったのだろうか?三ノ郭は主郭と堀切で分断され、やはり西側斜面に腰曲輪を伴っている。三ノ郭や外郭には櫓台もあったらしいが、現在は僅かな痕跡しか残っていない。本城の守谷城と比べると素朴な縄張りで、これが下総相馬氏の本来の築城レベルであったのかと推測される。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.930170/140.040021/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
タグ:中世崖端城
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

高野城(茨城県守谷市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_9037.JPG←公園内に残る土塁状地形
 高野城は、今城(いまんじょ)とも呼ばれ、歴史不詳の城である。伝説では、938年に平将門は高野に興世王の分城を築き、「今城」(今造られた城という意味)と名付けたとされるが定かではない。一方、城の形態が極めて素朴なものであることから、戦国期以前の城と推測されている。この守谷地区では、南北朝期の1340年に守谷城主相馬忠重が南朝方に付き、城を築いて春日顕国を迎えたという記録があることから、その時の城が高野城ではないかとも考えられている様だ。

 高野城は、比高15m程の半島状台地の先端に築かれている。現在は台地自体の形状が大幅に改変・拡張され、一面が住宅団地に改変されてしまっており、往時の姿はほとんど失われてしまっている。住宅地内にある「うららか公園」が唯一の城の名残で、土塁と思われる地形が残っている。公園内は2段の平場に分かれているが、下段の平場はどうも採土で失われた跡らしい。住宅地の高さも採土で削られた後の高さであるらしく、公園よりも数m程低い。というのも、公園の北側は以前は谷戸になっていたが、1970年代に住宅地造成のために谷戸を埋めてしまっているのである。おそらく谷戸を埋める土を確保するため、城のあった元の台地を大々的に削ったのではないかと推測される。破壊される以前に城址を調査した結果の図によれば、台地のくびれが3ヶ所あり、そこを堀切で分断していたらしい。台地続きに当たる主郭の北東部にだけ土塁が築かれ、公園内に見られるのはその名残の様である。いずれにしても様々な伝説に彩られた謎の多い城である。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.931438/139.992149/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
タグ:中世崖端城
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

守谷城(茨城県守谷市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_8932.JPG←屈曲する大規模な空堀
 守谷城は、下総相馬氏の居城である。伝説では、平将門が築いて居城としたとされるが、相馬氏による仮託であろうとされる。相馬氏は平将門の裔を自称しているが、実際には下総の名族千葉氏の庶流に当たる。千葉介常胤の2男師常を祖とし、下総国相馬御厨を相続して相馬氏を称した。師常は、源頼朝の奥州合戦での軍功により陸奥国行方郡を与えられ、これによって宗家である下総相馬氏と、庶流である奥州相馬氏に分かれて発展することとなった。現在有名なのは「相馬の野馬追」で有名な奥州相馬氏であるが、本来は下総相馬氏が宗家であった。室町時代には、下総相馬氏は守谷城を居城とし、筒戸氏などの庶流を周囲に分封して所領支配を行った。基本的には、千葉宗家の一族衆として活動していたと見られているが、1455年に勃発した享徳の大乱で鎌倉公方であった足利成氏が古河に移り、古河公方と呼ばれて周囲に奉公衆を配して勢力を固めると、相馬氏もその奉公衆となったらしい。戦国時代に入って小田原北条氏が勃興し、勢力を拡張させてくると、古河公方奉公衆筆頭の簗田氏に従って活動していた相馬治胤も、1566年に北条氏に服属した。北条氏政は、北条氏の血を引く古河公方足利義氏のために守谷城の明け渡しを要求し、8月には義氏の母芳春院(北条氏2代氏綱の娘、北条氏康の妹)が守谷城に入り、相馬氏の居城としての歴史を終えた。その後、北条氏の手によって拡張整備され、北下総の要衝にふさわしい戦国城郭となった。1590年の小田原の役では、治胤の子秀胤は小田原城に籠城し、一方の守谷城は徳川家康に攻められて落城した。北条氏が滅亡すると、相馬氏は関東に入部した徳川氏の旗本となり、守谷城は徳川氏の家臣菅沼(土岐)定政が1万石で守谷城主となった。その後、一時期を除いて菅沼氏の支配が続いたが、1628年に菅沼頼行が出羽上山城に転封となると、守谷城は廃城となった。

 守谷城は、低湿地帯に張り出した半島状の台地に築かれた城である。大きく城山地区と城内地区に分かれ、城山地区が要害としての守山城の主城部、城内地区が戦国後期に拡張された外郭である。芳春院が居たのは、この外郭の本丸(現在の守谷小学校の校地)であったと推測されている。外郭部は市街化が進み、一部の土塁を除いて遺構はほとんど湮滅しているが、主城部は城址公園として整備され、遺構がよく残っている。先端から、妙見郭・主郭・二ノ郭・三ノ郭と連なり、それぞれ堀切で分断した縄張りとなっている。北条氏の城らしく、随所に横矢掛かりが設けられ、土塁で囲まれた枡形虎口など技巧的な縄張りである。特に素晴らしいのは二ノ郭の空堀で、深く大きな堀が屈曲している様は、まさに北条流の築城術そのものである。また、主郭の堀切は、二重堀切となり、馬出し機能を兼ねた中間の土塁にも横矢を設けている。公園として整備されているので夏でも訪城可能であるが、これらの素晴らしい遺構を堪能するには、やはり冬場が良い。また、外郭土塁も小学校脇のものしか確認していないが、その他にも数ヶ所残存している様なので、又折を見て確認してみたい。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/35.949836/140.006440/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

筒戸城(茨城県つくばみらい市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_8880.JPG←主郭北側の堀跡と切岸
 筒戸城は、1559年に守谷城主下総相馬氏の庶流、筒戸氏によって築かれた城である。1589年、筒戸城は、多賀谷氏とその重臣の大曽根城主白井全洞らの攻撃を受けた。時の城主は筒井衛門とも、守谷城主で相馬氏の当主であった相馬治胤が城主を兼ねていたとも言われる。1590年、小田原の役の際に再び多賀谷氏に攻められて落城し、その後廃城になったと伝えられている。

 筒戸城は、小貝川とその支流の小河川に挟まれた、比高わずか2~3m程の段丘先端に築かれた城である。周辺も城内も宅地化や市街化が進んでおり、往時の景観は失われているが、地勢は残っている。主郭は台地南東端のくちばし状に尖った部分にあり、民家となっているが、その北側の車道は往時の空堀跡で、主郭側には切岸や土塁が残っている。この空堀は、往時は主郭西側まで掘り切っていたが、西側はほとんど埋められてしまっていて、堀跡らしさは残っていない。主郭の北には二ノ郭が広がっており、現地解説板の略測図によれば二ノ郭北辺にも外堀が廻らされていたようだが、現在はほとんど湮滅してしまっている。以上のような感じで、僅かな土塁と堀跡のみを留める以外は、ほとんど城跡らしさを残さない城である。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.965485/139.993780/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
タグ:中世平城
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

下妻城(茨城県下妻市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_8076.JPG←本丸の塁線跡
 下妻城は、多賀谷城とも呼ばれ、結城四天王の一家多賀谷氏の本拠である。多賀谷氏は、武蔵多賀谷郷を本領とする多賀谷左衛門尉家政を祖とする。南北朝時代に下総結城氏に属して、その家人となった。永享の乱で足利持氏が滅ぶと、1440年、結城氏朝らはその遺児安王丸・春王丸を奉じて結城城に立て籠もって結城合戦が勃発した。幕府の大軍に攻め囲まれながらも一年余りに渡って頑強に抵抗を続けたが、遂に攻撃の前に敗れ結城城は落城した。名族結城氏は一旦滅び、多賀谷氏も一族の多くが結城合戦で討死したが、多賀谷彦次郎が氏朝の一子成朝を抱いて脱出した。後に鎌倉府が再興され、足利成氏が鎌倉公方になると、成朝を取り立てて結城氏を再興した。こうして主家再興に大功のあった多賀谷氏は、1454年には鎌倉公方成氏の命で関東管領上杉憲忠を急襲して憲忠の首級をあげ(享徳の乱の勃発)、その賞として下妻庄内に三十三郷を与えられ、結城氏の家臣ながら関東諸将の会合に列席する地位を得た。また『鎌倉大草紙』によれば、憲忠の首実検の際に「憲忠は管領なので庭に置いてはいけない」として庭に畳を敷き、その上に多賀谷祥英を座らせて首実検を行ったことから、これ以後多賀谷氏が公方の元に出仕した時には、陪臣にも関わらず庭に畳を敷いて拝謁することが例になったと言う。また多賀谷の姓はこの時拝領したとも伝えられている。そして康正年間(1455~57年)に新たに下妻城を築いて居城とした。こうして勢力を伸ばした多賀谷氏は、結城氏の家臣とは言うものの半ば独立した領主として活動した。戦国時代に入り、小田原北条氏の勢力が伸びてくると、多賀谷政経は北条方に付いた主家結城氏と別行動を取り、関東に出馬した上杉謙信の陣営に加わり、北条氏に抵抗した。その後政経は、同じく北条氏に敵対した佐竹氏との同盟関係を強めて行った。政経は、岡見氏の拠る谷田部城を攻略し、南進の前線拠点としたが、岡見氏はこれに対し、牛久城を拠点に北条氏の支援を受け、多賀谷氏に対抗した。政経が死ぬと、その後を継いだ重経は、更に佐竹氏との結び付きを強め、北条方の岡見氏・江戸崎土岐氏らと激しい攻防を続けた。北条氏も、佐竹氏・多賀谷氏らの反北条勢力を制圧するため何度も常陸南部に侵攻を繰り返したが、その都度撃退された。1590年の小田原の役では、重経は結城晴朝、水谷勝俊らと小田原に参陣して秀吉に拝謁し、役後、下妻6万国を安堵された。重経は、長男三経を差し置いて、佐竹義宣の弟宣家を養嗣子として迎え、下妻多賀谷氏の当主とした。一方、三経は太田城を築いて居城とし、結城晴朝の家臣となった。この結果、多賀谷氏は二系統に分裂することとなった。関ケ原合戦の際、重経は上杉景勝に通じた為、徳川家康によって改易された。戦後の論功行賞で、多賀谷三経は主君結城秀康(徳川家康の次男)に従って越前に移り、越前松平氏の重臣となった。一方、多賀谷宣家は佐竹義宣に従って出羽秋田に移り、改めて岩城氏の名跡を継いだ。重経は流亡の生活を送った挙句、井伊家に仕官した末子茂光を頼って彦根に住し、そこで生涯を終えた。1606年、徳川頼房が10万石で下妻城に封じられたが、1609年に水戸城に移った。1615年に松平忠昌が、翌年には松平定綱が下妻に封じられたが、定綱が遠江掛川城に移封になると一時幕府直轄領となった。その後1712年に井上正長が下妻に入封して陣屋を構え、幕末まで陣屋支配が続いた。

 下妻城は、一時期強勢を誇った下妻多賀谷氏の本拠であるが、多賀谷氏のこの地での足跡と同様、ほとんど完全に消え失せている。元々は低湿地帯に囲まれた浮島のような城で、天険の要害であった。戦後の航空写真を見ると、本丸やその周辺の曲輪の輪郭がはっきりと残っており、その形を近代までとどめていたが、昭和36年の都市整備事業でその姿は失われてしまった。しかし、往時の航空写真とGoogleMapの航空写真を見比べると、各曲輪の痕跡が道路等に残っているのがわかる。本丸は現在の城址公園の位置にあり、公園東側の湾曲した道路は主郭塁線の名残である。また市民文化会館の西側に残る1m程の段差や、法泉寺周囲に残る段差も周囲の曲輪の塁線の跡である。もはや城とは思えない程変わり果ててしまっているのは、街中の平城の宿命のため、やむを得ないところなのであろう。
二ノ丸の塁線跡の段差→IMG_8095.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.184225/139.966185/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
タグ:中世水城
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

鷲宮砦(茨城県八千代町) [古城めぐり(茨城)]

IMG_8055.JPG←堀跡とされる窪地との段差
 鷲宮砦は、南北朝時代に北朝方の武将、高師冬が築いた砦と伝えられている。1338年、北畠顕家・新田義貞らの相次ぐ戦死により、吉野の後醍醐天皇は各地の南朝勢力の再建が喫緊の課題となった。そこで重臣の北畠親房を常陸に降し、坂東の地において南朝勢力の結集を図った。常陸には小田氏など南朝方に残っている武家が多く、これを頼りとしたのである。一方、足利尊氏はこうした常陸での蠢動を抑えるため、1339年、執事高師直の一族、高播磨守師冬を鎌倉府執事として関東に下向させ、師冬は南朝討伐のため関東各地を転戦した。そして南朝方の拠る駒城を攻撃するため、この鷲宮砦を築いたと言われている。1340年5月、師冬は猛攻により駒城を攻略したが、間もなく総反撃に出た南朝方によって八丁砦等の周辺城砦と共に鷲宮砦を奪還されたと伝えられている様だ。

 鷲宮砦は、現在鷲神社の境内となっている。周囲より僅かに高い微高地で、堀跡とされる窪地も見られるが、城砦らしさはあまり感じられず、本当に遺構かどうかははっきりしない。神社の解説にも一切砦のことは触れられていない。皇国史観の支配していた戦前には北朝方は賊軍とされたので顧みられることがなく、南朝方の駒城と違って何らの碑も建っていないのが残念である。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.183905/139.909580/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

和歌城(茨城県八千代町) [古城めぐり(茨城)]

IMG_8014.JPG←二ノ郭に残る土塁
 和歌城は、室町時代にこの地の土豪和歌氏の居城である。文明年間(1469~86年)に下妻城主多賀谷氏の勢力が鬼怒川以西にも及ぶと八千代地方の土豪達もその旗下に入った。永正年間(1504~21年)末に和歌十郎が小田原北条氏に通じていることが露見し、多賀谷家植は飯沼城主赤松民部に命じて十郎を討ったとされる。その後、和歌城の管理は赤松氏に委ねられ、徐々に城郭として整備された。この間、北条氏の北総侵攻により、焼き討ちに遭うこともあった。1589~91年には、多賀谷重経の長男三経が和歌城に仮住まいした後、太田城に移り、和歌城は改めて赤松氏に授けられた。1601年、結城氏の家督を継いでいた徳川家康の次男結城秀康が越前に移封となると、秀康の家臣となっていた多賀谷三経も家臣団を引き連れて越前に移り、太田・和歌両城は廃城となった。
 尚、この歴史の中で出て来る赤松氏は、南北朝史に名高い播磨の土豪赤松円心の後裔とされ、足利一族の内訌、観応の擾乱で直義党に属して各地を転戦した赤松佑弁が、駿河薩埵山の戦いで大敗し、この地に落ち延びてきたとされている。その一族の墓が不動院に残り、また和歌城内に佑弁の供養塔が建てられている。

 和歌城は、低湿地帯に囲まれた半島状台地に築かれている。城内は耕地化されて相当に改変を受けている。現地解説板の縄張図によれば、土塁と空堀で囲まれた3つの曲輪で構成されていたらしい。それに従うと、改変されながらも主郭・二ノ郭の塁線は概ね追うことができ、二ノ郭には東西に土塁が僅かに残っているのが確認できる。薮の中にも北辺の土塁と船入場が残っているようだが、夏場だったので確認していない。城内に残る赤松佑弁供養の五輪塔が、歴史を物語っている様だ。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.179696/139.905267/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
タグ:中世平城
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

水海城(茨城県古河市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_8000.JPG←城址付近の現況
 水海城は、古河公方足利氏の重臣簗田氏の居城である。簗田氏の事績については関宿城の項に記載する。当初の水海城は「旧水海城」と呼ばれ、現在の利根川に接する水海南部地域にあったと推測されている。その後、簗田氏は小田原北条氏との抗争を繰り広げながら、奪われた関宿城を攻略して居城としていたが、結局1574年の第三次関宿合戦で北条氏の軍門に降り、関宿城を明け渡して旧水海城の北方に新たな水海城を築いて移住した。1590年の小田原の役の際には、浅野長吉の軍勢の前に開城降伏した。その後関東に徳川家康が入部すると、簗田氏は徳川氏に仕えたと言う。

 水海城は、現在の水海小学校から神明神社にかけての微高地に築かれていたと考えられている。遺構は完全に湮滅しており、城の名残はほとんど見ることができない。城址推定地付近が僅かに周囲より高くなっているだけである。北条氏と堂々と渡り合った簗田氏の居城にしては、悲しい現実である。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.142727/139.756479/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
タグ:中世平城
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

板橋城(茨城県つくばみらい市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_7892.JPG←堀切跡の様に見える窪地
 板橋城は、牛久城主岡見氏の支城である。天正年間(1573~92年)後半に岡見治広が小田原北条氏に提出したとされる『岡見氏本知行等覚書』によれば、岡見氏の属城として、本拠の牛久城の他に東林寺城谷田部城足高城、板橋城があり、板橋城は岡見氏の家臣月岡上総介が城主であったと記載されている。史実不詳ながら、伝承では1587年に下妻城主多賀谷重経によって攻撃され、月岡氏は開城降伏したとされる。それ以外の歴史についても、伝承はあるが虚実不明であるため、ここには記載しない。

 板橋城は、小貝川・中通川水系の氾濫原に面した台地の縁に築かれている。板橋不動尊(不動院)から南西と西に伸びる台地を城域としていたらしく、おそらく板橋不動尊も外郭の中に取り込まれていたのだろう。城内は宅地化が進んでおり、遺構は湮滅している。僅かに土塁状の土盛りや堀状の窪地が散見されるに過ぎず、これらが遺構であるどうかもわからない。城跡より何より、板橋不動尊の伽藍が素晴らしく、そちらを主目的で行った方が良い。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.979204/140.049677/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
タグ:中世崖端城
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

谷田部藩陣屋(茨城県つくば市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_7874.JPG←貴重な遺構、陣屋玄関
 谷田部藩陣屋は、肥後熊本藩細川氏の分家が谷田部藩を立藩して築いた陣屋である。細川忠興の弟興元は、関ヶ原の戦い・大阪夏の陣に参戦し、その功により1616年、既に拝領していた下野茂木1万石に更に常陸谷田部を加増され、合計16,200石の大名となった。1619年、興元の子興昌は、藩庁を茂木(茂木陣屋)から谷田部に移して、谷田部藩が成立し、陣屋を造営した。陣屋の北と東には堀を廻らし、内部には役所・藩主住居・文館・武館・馬場等があった。1844年に火災で消失し、その後再建された。幕末になると谷田部藩は財政危機に陥り、二宮尊徳の仕法により藩政改革を行った。250年9代に渡って存続し、そのまま明治維新を迎えた。

 谷田部藩陣屋は、谷田部城の北側、谷田川と西谷田川に挟まれた台地の北東角部に築かれている。現在陣屋跡の大半は谷田部小学校の校地となり、周辺も宅地化で改変されつくされているので、陣屋跡の面影は全く残っていない。しかし戦後間もなくの航空写真を見ると、明治初期に描かれた陣屋絵図の輪郭を、ほぼ追うことができる。尚、小学校の前に陣屋の玄関が移築されて残っている。小学校の中に「谷田部城址」という石碑があるらしいが、未見。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.034195/140.074632/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
タグ:陣屋
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

谷田部城(茨城県つくば市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_7857.JPG←八幡宮裏にある段差
 谷田部城は、小田城主小田氏の支城である。鎌倉後期に小田氏5代宗知の子、小田宗寿が谷田部に分封され、谷田部城を築いて谷田部氏の祖となったと言う。以後谷田部氏は、小田家中において一門六家に名を連ねる重臣となった。1549年に編纂された『小田家風記』には、谷田部城主として谷田部刑部少輔の名が見える。しかしその後、同じ小田氏の重臣で牛久城主岡見氏の管理下に入った様である。1570年、岡見頼忠が城主の時、下妻城主多賀谷政経・経伯兄弟の攻撃を受けて落城し、多賀谷経伯の居城となった(この時の谷田部城主は谷田部寿教だったとの説もあるが、その後の谷田部城奪還戦は岡見氏が主導しているので、岡見氏の属城になっていた可能性が高い)。1580年、北条氏照の支援を得た頼忠は、1千騎で谷田部城を攻撃し、多賀谷経伯・経明を激戦の末、追い詰めて自刃させた。しかし谷田部城は、再び多賀谷政経の子重経に攻撃され、頼忠は流れ矢を受けて討死し、重経が谷田部城主となって、渡辺越前守・平井手伊賀守ら25人を置いて支配した。1589年には、牛久城主岡見治広が谷田部城奪還を図ったが、不成功に終わった。1602年、佐竹氏が出羽秋田に移封となると、多賀谷氏も秋田へ移った。近世には、肥後熊本藩細川氏の分家が谷田部藩を立藩し、谷田部陣屋が置かれた。

 谷田部城は、谷田川と西谷田川に挟まれた台地上に築かれていたらしい。現在は宅地化で改変されつくされ、しかも近世には城の北側に陣屋が置かれて町割りがし直されたらしく、往時からは相当な改変を受けた模様で、具体的にどこに城があったのかも明確ではない。一応、八幡宮が建っているのが往時の主郭とされている。江戸時代に描かれた古絵図が残っているが、現在の道路配置にも縄張りの名残を見ることができず、戦後の航空写真でも既に塁線がわからないので、実際にどこまでが城域だったのかも含め、不明点が多い城である。しかし遺構不明ながらも、二の丸という地名はあるし、歩いて回ると堀状地形や切岸地形があり、何となくこれが城跡かなという雰囲気は感じられる。

 尚、谷田部城は、その位置だけでなく歴史にも不明点が多く、小田氏支配時代の城主が谷田部氏だったのか、岡見氏だったのかについても、必ずしも明確ではないことを付記しておく。
二の丸地区にある堀状の畑→IMG_7860.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.031696/140.077701/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

戸崎城(茨城県かすみがうら市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_7811.JPG←主郭の堀切跡
 戸崎城は、小田城主小田氏の支城である。現地解説板によれば、応仁の乱(1467~77年)の頃に小田氏の有力家臣の戸崎大膳亮によって築かれたのではないかと言われている。その後、1573年に佐竹氏の攻撃により、宍倉城と共に落城した。一説ではその後、1577年に戸崎城奪回の戦いがあり、大膳はその戦いで討死したとも伝えられる。一方、古文書によれば小田氏重臣の菅谷一族の城と伝えられ、1564年頃に上杉謙信が小田氏の主要城郭を書き上げた『小田氏治味方地利覚書』には菅谷次郎左衛門が城主と見え、1590年の『毛利家文書』でも「外崎 菅屋上総守」とあることから、戸崎菅谷氏の城として存続していたらしい(おそらく戸崎菅谷氏=戸崎氏なのであろう)。もっとも戦国末期には小田氏は佐竹氏に降っているので、佐竹氏の属城となっていたと思われる。1595年には、戸崎城は佐竹氏家臣の飯塚兵部少輔が管理するところとなった。1602年に佐竹氏が出羽秋田に移封となると、戸崎城は廃城となった。

 戸崎城は、霞ヶ浦北方の台地上に築かれている。台地上の広範囲を城域に取り込んだ城で、北の突出部に主郭、堀切を挟んでその南に二ノ郭、更に堀切を介して「中城」と呼ばれる三ノ郭、その背後に「外城」と呼ばれる広大な外郭を配置していた。現在は三ノ郭・外郭は宅地化が進み、旧状を推し量るのは難しいが、台地の縁に腰曲輪らしい平場が散見される。主郭・二ノ郭は畑になっているが、いずれも背後の堀切跡が畑に変貌しつつも明瞭に残っている。また主郭周囲には一段低く腰曲輪が取り巻いているのもはっきりと分かる。この他に、外郭の東端に「山崎出城」と仮称される出城があるようだが、今回は夏場の訪城であったため、未見である。宅地化の進んだ城にしては、主郭・二ノ郭だけとは言え、旧状をよく残している城である。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.080459/140.273159/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

三村城(茨城県石岡市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_7778.JPG←三ノ郭西側の横堀
 三村城は、大掾氏の支城である。伝承によれば、府中城主大掾慶幹の次男常春が府中城南方の防衛のために築いたとされ、1574年に小田氏に攻められて落城し、城主常春も討死したと言う。

 三村城は、恋瀬川南の丘陵上に築かれた城である。普門寺のある丘陵中心部から各方向に派生した台地に曲輪を築いた城であったらしく、現地解説板によれば三村小学校の部分が主郭、普門寺のあるのが二ノ郭、その西側のふれあいセンターがある南北に伸びた丘陵は三ノ郭とされる。いずれの曲輪も宅地化で改変され尽くしているが、地勢は残っており、腰曲輪らしい平場や切岸状地形は多数城域内に確認できる。明確な遺構としては、三ノ郭西側の山林内に横堀と土塁が延々と残っている程度である。この城は、あまり期待しないで何かの寄り道で行く程度であろう。
 尚、三村城主常春の墓が、JR常磐線の東側の丘陵中腹にひっそりと残っているが、全く目印がなく場所が相当にわかりにくい。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.152413/140.281441/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0

   【三村城主常春の墓】http://maps.gsi.go.jp/#16/36.149467/140.286763/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0


続 図説 茨城の城郭

続 図説 茨城の城郭

  • 作者: 茨城城郭研究会
  • 出版社/メーカー: 国書刊行会
  • 発売日: 2017/07/31
  • メディア: 単行本


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

小原城(茨城県笠間市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_7690.JPG←北西辺縁部に残る土塁と空堀
 小原城は、宍戸城の北東を守る支城である。築城年代は明らかではないが、里見氏が1492年に小原に領地を得、1502年に里見七郎義俊が小原城を構築したと、現地解説板に記載されている。一方、『日本城郭大系』では、1336年に里見義俊が奥州よりこの地に入部したのが小原城の初めだと記載されている。同じ里見氏について、これほど時代の差のある伝承があるというのも面白いが、名乗りから考えれば新田氏の一族里見氏の一流であろうから、何らかの経緯で常陸宍戸氏と関係を持ち、この地に入部したものであろう。詳細については今後の考究に待ちたい。

 小原城は、涸沼前川の北岸に位置する低台地上に築かれた城である。方形の主郭を中心に梯郭式に近い縄張りをしていた様である。主郭は、御城稲荷神社と集会所の建っている一帯で、内部は公園となっているが、西から北にかけて大土塁が残り、南もかなり土塁が削られているものの段差が残っていて、ほぼその形状を追うことができる。主郭周囲は水堀で囲まれていたが、環境整備(おそらくヤブ蚊の発生地となっていたのだろう)の為に25年前に埋められたらしい。二ノ郭・三ノ郭は耕地化・宅地化でかなり湮滅しており、曲輪の形状を追うのも難しいが、北西辺縁部の土塁・空堀と北辺の土塁が残っている。この他、東辺縁部にも土塁・空堀が残っているらしいが、周囲を民家で囲まれているため接近できず、未確認である。この手の平城にしては、立派な土塁遺構が見所の城である。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.361690/140.322983/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

加倉井館(茨城県水戸市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_7635.JPG←北辺に残る土塁と空堀
 加倉井館は、江戸氏の重臣加倉井氏の居館である。正安年間(1299~1302年)に波木井実長によって築かれたと伝えられ、その後5代を経て通久の時に、姓を加倉井に改めたと言う。久光の代には江戸氏5家老の一人に数えられる程の勢威を持ったが、1590年に佐竹氏によって水戸城が攻略されて江戸氏が滅ぶと、加倉井氏は帰農した。

 加倉井館は、ほぼ横長の長方形をした単郭方形居館で、現在妙徳寺の境内となっている。遺構は湮滅が進んでいるが、全体の約1/3に当たる北辺と東辺の土塁と空堀が残っている。また北東角には隅櫓台も確認できる。土塁も堀もそれほど大きなものではなく、よく見られる程度の大きさで、館の面積は広いが、強勢を誇った江戸氏の重臣の館跡にしては、遺構が少々小さい印象を受ける。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.391095/140.377529/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

荻原長者屋敷(茨城県城里町) [古城めぐり(茨城)]

IMG_7581.JPG←櫓台と屈曲する空堀
 荻原長者屋敷は、歴史不詳の城である。伝承では、この地の豪族大峰武郷(後に荻原に改姓)の居館であったと言う。その娘徳蔵姫の弘法大師への悲恋の物語が伝えられているが、伝説の類であろう。現在残る遺構からすれば、戦国期の城館と推測される。

 荻原長者屋敷は、藤井川南岸の比高30m程の丘陵上に築かれた城である。公園として整備されているので、容易に訪城できる。単郭の小規模な城砦であるが、主郭外周を低土塁で囲み、更にその周囲を空堀を巡らして防御を固めている。見事なのは、この空堀に見られる多数の横矢掛かりで、空堀を要所で屈曲させ、櫓台を設けて虎口に架かる土橋へ横矢を掛けている。また一方、台地基部にも中規模の堀切を穿って分断している。この堀切は一直線状に穿たれた単純なものであるが、内側には土塁が築かれて防御性を高めている。遺構を見る限り、極めて実戦的な緊迫感のある縄張りで、明らかに戦国期の遺構と推測される。
 しかしこの城で謎なのは、以前に行われた発掘調査で、戦国期の遺物や建物跡が全く検出されなかったことである。この事実は、いわゆる杉山城問題と軌を一にするもので、考古学的調査結果と遺構の縄張り的先進性とが相容れないのである。この事実をどう解釈するか、非常に悩ましい問題であるが、必ずしも検出遺物が城の歴史の全てを物語っているのではないということを示しているのかもしれない。第2の杉山城問題とも言うべき難題を、我々に問いかけている城である。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/36.452908/140.254555/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
タグ:中世平山城
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

小瀬館(茨城県常陸大宮市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_6516.JPG←北出曲輪
 小瀬館は、佐竹氏の庶流で小瀬城主小瀬氏の居館があったとされている。「ゆうがい山」一帯が実戦上の拠点となる本城であるのに対し、平時の居所、あるいは行政上の府庁を置いた場所と推測されている。
 小瀬館は、小瀬城から緒川を挟んで南にそびえる標高102.1m、比高30m程の独立丘陵上に築かれている。この丘陵は、「館の山」と呼ばれ、現在緒川総合センターが建っている北側の一番高い付近に、館があったらしい。丘陵上は、前述の総合センターの他、明峰中学の校地等となっているため、改変され尽くしている。しかしそれでも、わずかに外周の腰曲輪や、北端にはやや高台になった北出曲輪が確認できる。全体としては改変がひどく、往時の姿を思い浮かべるのは難しい。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.605176/140.319786/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

大山城(茨城県城里町) [古城めぐり(茨城)]

IMG_6483.JPG←主郭の櫓台
 大山城は、佐竹氏の庶流大山氏歴代の居城である。創築は、1132年に大掾氏の家臣鈴木五郎高郷によるとされる。南北朝時代の1362年、佐竹氏10代義篤は4男義孝をこの地に分封し、義孝は大山城を再築して大山氏を称した。以後、大山氏の居城となった。佐竹一族の内訌「山入の乱」の際、佐竹氏の当主義舜は1490年、居城の常陸太田城を追われて、外祖父の大山義長を頼って大山城に逃れ、義長は義舜を孫根城に匿った。義舜は大山氏の庇護を受けて10年もの間孫根城に居たが、1500年、山入氏義は義舜を孫根城に攻め、義舜は金砂山城に逃れて抵抗した。2年後、金砂山城の戦いに勝利した義舜は勢力を盛り返し、常陸太田城を奪還して復帰した。その後も大山氏は佐竹宗家を支え続け、1595年、9代義則の時、佐竹領内の再編で大山氏は小高城に移され、大山城は廃城となった。

 大山城は、那珂川西岸の標高45.3m、比高20m程の独立丘陵上に築かれている。丘陵上部は平らに削平され、北側2/3はホテルが建つなど大きく改変されている。おそらくここに二ノ郭がったのだろう。一方、東麓から登り道が付いており、丘陵南部の主郭に登ることができる。主郭は、二ノ郭と2m程の僅かな切岸で区画されている。櫓台があり、小さな神社が建っている。5月下旬の訪城であったが、人がよく来ているのか遊歩道も主郭も藪化しておらず、遺構が一応見て回ることができる。この他、主郭・二ノ郭の東側に腰曲輪が確認できる。前述の登り道は往時の城道であったらしく、腰曲輪に繋がる他、二ノ郭や主郭に虎口も築かれている。防御構造としては腰曲輪だけで横堀・堀切などは確認できなかった。尚、藪をかき分けていくと主郭南斜面に腰曲輪に繋がる登道があったが、どうも後世の耕地化による改変らしい。佐竹氏庶流の有力な一族の居城にしては、遺構は見劣りする。あくまで山上のものは詰城で、東の町家に居館があったものだろうか?

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.514017/140.363066/&base=std&ls=std&disp=1&lcd=airphoto&vs=c1j0l0u0f0
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

小場城(茨城県常陸大宮市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_6427.JPG←主郭北側の空堀
 小場城は、佐竹氏の庶流小場氏歴代の居城である。最初は、鎌倉時代に佐竹一族の南酒出義茂の子義久がここに館を築いたと言われるが、詳細は不明。その後、佐竹氏10代義篤の子義躬が、この地に本格的に城を築いて、小場氏を称した。以後小場氏10代の居城となった。山入の乱では、小場義忠・前小屋義広兄弟は、1490年に佐竹義舜が山入氏に常陸太田城を逐われて孫根城に匿われた際に義舜に加勢し、兄弟揃って討死にしたと言う。また部垂の乱では、1540年に佐竹義篤が部垂城を急襲して攻め落とし、部垂義元を滅ぼした際に、小場義実がたまたま部垂城を訪れていて巻き添えに遭い、やはり討死にした。1600年、10代義成の時に佐竹領内の再編で小場氏は小田城に移り、小場城には同じ佐竹一族の大山則宗が入った。1602年に佐竹氏が出羽秋田に移封となると、小場城は廃城となった。

 小場城は、那珂川東岸の比高30m程の台地上に築かれた城である。この台地は南北に深く谷戸が入り込んでいて、地形図を見るだけでも要害性の高い地勢であったことがわかる。台地上には西から、西城・本城・御城・中城・城内・根古屋など城にまつわる地名が残っているが、残念ながら遺構自体は耕地化や宅地化でかなり改変されており、湮滅が進んでいる。最も明確なのは台地中央部にある主郭(字本城)で、畑になった主郭の北辺から西辺にかけて深い空堀が残っている。西辺に宅地に入る道があるが、往時の土橋の跡であろう。主郭東側も車道に変貌した堀跡が残り、南側も二ノ郭(字御城)との間の屈曲した堀跡が確認できるが、南側は民有地のため車道からしか確認できない。一方、主郭西側の「西城」は改変が激しく、遺構はほとんど確認できない。また二ノ郭は民有地で進入不能。三ノ郭(字中城)・四ノ郭(字城内)は耕地化でほとんど湮滅しており、わずかに四ノ郭東側の堀跡が台地南端付近に確認できる程度である。結局明確なのは主郭空堀のみで、遺構としてはかなり残念な状態である。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.507963/140.392420/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

部垂城(茨城県常陸大宮市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_6405.JPG←主郭跡の大宮小学校
 部垂城は、佐竹氏の内乱「部垂の乱」の舞台となった城である。元々は水戸城主大掾資幹の後裔河崎頼幹によって、承久の乱(1221年)以降に築かれたと言われているが詳細は不明。その後一時、佐竹氏の家臣大塚豊前守が在城したが、佐竹義俊と弟の実定が争った際には、義俊方の小貫頼定が部垂城を攻略し、以後3代約70年に渡って居城とした。1529年、佐竹義篤の弟で宇留野城主であった宇留野義元は、兄義篤の重臣小貫俊通の部垂城を攻め落とし、部垂城に移って部垂氏を称した。これ以後、「部垂の乱」と称される佐竹氏の内乱となった。その後しばらくの間、義篤は乱を鎮定できなかったが、1540年、義篤は部垂城を急襲して攻め落とし、部垂義元は討死してようやく内乱を鎮定、部垂城は廃城となった。その後、部垂家臣は部垂衆となって小場家寄騎として小場氏に従い、1602年に佐竹氏が出羽秋田に移封となると、小場氏と共に大館城下に移った。

 部垂城は、久慈川西岸の段丘の縁に築かれている。主郭は、現在の大宮小学校の敷地にあったとされ、字古城の地名が残っている。その他は、早くに廃城になったせいか、遺構の湮滅が進んでおり、市街化され寺の境内などに変貌している。僅かに松吟寺の墓地裏の薮の中に、腰曲輪が確認できる程度である。大宮小の脇に立つ城址碑と義元の墓碑が、城の歴史を伝えているに過ぎない。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.551983/140.415101/&base=std&ls=std&disp=1&lcd=gazo1&vs=c1j0l0u0f0
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

常陸太田城(茨城県常陸太田市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_6370.JPG←主郭北西部に見られる切岸
 常陸太田城は、常陸の戦国大名佐竹氏の歴代の居城である。その創築は、平安後期の天仁年間(1108~10年)に藤原秀郷の後裔である通延が太田郷の郷司職に就き、太田大夫と称して築館したのが始まりとされる。一方、佐竹氏は、八幡太郎源義家の実弟新羅三郎義光の後裔で、甲斐武田氏とは同族に当たる。義光が常陸に地盤を築いた経緯については、武田氏館の項に記載する。義光の長男義業が、大掾氏の一族吉田清幹の娘を妻に迎えて昌義を儲け、昌義は久慈郡佐竹郷の馬坂城に本拠を置いて佐竹冠者と称し、佐竹氏の初代となった。昌義の3男隆義は、太田通延を逐って太田郷に分家していたが、昌義の長男忠義が大掾氏を継いだため、隆義が佐竹氏の惣領を継ぎ、これ以後常陸太田城が佐竹氏の本拠となった。1180年に源頼朝が平氏追討に挙兵すると、平氏との繋がりが強かった佐竹氏はこれに従わず、このため富士川の合戦で平家の追討軍を退け、坂東支配を進める頼朝の討伐を受けた。この時佐竹氏3代秀義は、本城の常陸太田城を捨てて、天険の要害、西金砂山に金砂山城を構えて立て籠もり、応戦した。結局、後の1189年に佐竹秀義は頼朝に降伏し、御家人に列して、常陸北部の旧領の領有を認められたが、鎌倉時代を通して佐竹氏は不遇の時代を過ごすこととなった。南北朝時代になると、佐竹貞義は終始一貫して足利尊氏に従って北朝方として常陸南朝方と交戦し、再びこの金砂山城の天険に頼って籠城戦を展開した。北朝方に与した結果、佐竹氏は常陸守護職を与えられ、鎌倉時代の不遇から一転、大きく勢力を伸ばすこととなった。室町時代中期に生起した佐竹一族の内訌「山入の乱」(山入城の項参照)では、佐竹氏の当主義舜は、山入氏義に10年もの間、居城の常陸太田城を逐われるなど厳しい時代を過ごしたが、後に反撃に転じて常陸太田城を奪還した。この義舜の時代に、一世紀にもわたった山入氏との抗争を克服し、家臣団を再編成して軍事力を増強し、失われた所領を回復したことから、義舜は「佐竹氏中興の祖」と言われる。義舜の子義篤が当主であった1529年、義篤の弟義元は兄の重臣小貫俊通の部垂城を攻め落とし、部垂城に移って部垂氏を称した。これ以後、「部垂の乱」と称される佐竹氏の内乱となった。1540年、佐竹義篤は部垂城を攻め落として部垂義元を滅ぼし、ようやく内乱を鎮定した。義篤の子義昭の時には、宿敵江戸氏と和議を結んで、北と南へと大きく勢力を拡張し、また急速に勢力を伸ばしてきた小田原北条氏に対しては上杉謙信と手を結ぶことで対抗した。義昭の子義重は、「鬼義重」と呼ばれる勇将で、父に引き続いて勢力を四囲に伸ばし、小田氏の勢力を駆逐し、陸奥白川領や下野那須領を蚕食し、北条氏の勢力とも対峙した。しかし1582年、甲斐武田氏・織田信長の相次ぐ滅亡によって、北条氏の北関東への侵攻を阻むものはなくなり、佐竹氏も守勢に立たされることとなった。1584年、義重は豊臣秀吉と連携して、北条氏と下野沼尻の合戦で対陣した。沼尻合戦は、徳川家康と同盟していた北条氏との対峙であり、中央の小牧・長久手の戦いと連動した戦いであった。一方、義重は、2男義広を会津葦名氏に入嗣させ、伊達政宗とも対立した。1589年、摺上原の合戦で政宗が葦名氏を滅ぼすと、陸奥南部の諸大名は伊達氏に服属し、佐竹氏は南からは北条氏、北からは伊達氏に挟まれ、滅亡の危機に立たされた。しかし1590年、かねて関係の深かった豊臣秀吉が北条氏を滅亡させると、一転佐竹氏は常陸一国の支配権を認められた。この時義重は、既に家督を嫡男義宣に譲っており、義宣は秀吉の権威を背景に常陸南部に侵攻し、水戸城を攻略して江戸氏を滅ぼした。また翌91年、義宣は「南方33館の仕置」と呼ばれる陰惨な謀略によって、常陸南部の国人領主を一気に殲滅し、常陸一国の支配権を確立し、水戸城に居城を移した。これ以後、常陸太田城は義重の隠居城となった。1600年の関ヶ原の戦いでは、石田三成と懇意であった義宣は曖昧な態度に終止し、戦いを傍観した。その結果、1602年に突如出羽秋田への国替えを言い渡され、佐竹氏は常陸を去った。佐竹氏の移封に伴い、常陸太田城は廃城となった。

 常陸太田城は、里川と源氏川に挟まれた比高20m程の南北に細長く伸びた段丘上に築かれている。現在は市街化が進み、遺構は完全に湮滅している。『図説 茨城の城郭』によれば、東西に分かれた主郭(西郭・東郭)、その南に二ノ郭、北に三ノ郭・北郭を並べた縄張りであったらしい。主郭西郭は現在の太田小学校に相当する。主郭東郭は住宅地になっており、かなり変わり果てており、その外形を追うことも難しい。二ノ郭・三ノ郭も同様である。北郭は太田第1高校になっている。いずれの曲輪も相当な広さがあり、さすがに佐竹氏の本拠だけのことはあり、近世城郭並みの広大な曲輪となっていた様である。僅かに三ノ郭北辺の道路が堀跡の名残を残し、また城域西側は急崖が残っており、往時の切岸であったことを伺わせる。段丘上の要害で、城の歴史を残すのは、太田小と若宮八幡宮に建っている2つの城址碑と、「中城町」の地名ぐらいであるのは残念でならない。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/36.545794/140.519943/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

武田氏館(茨城県ひたちなか市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_6254.JPG←想像復元された館
 武田氏館は、後に甲斐守護となり、武田信玄を輩出した甲斐武田氏の祖宗興隆の地である。平安時代末期(12世紀初め頃)、八幡太郎源義家の弟新羅三郎義光は後三年の役の後、常陸平氏の娘を妻としたことを足掛かりに常陸国への進出を図った。そして諸子を常陸各地に分封した。長男義業には吉田城主吉田清幹の娘を妻に迎え、久慈郡佐竹郷に置いた(佐竹氏の祖)。また3男義清は、那賀郡武田郷に土着させた。義清は、眼下に那珂川を望む台地の突端に居館を構え、武田氏を称して武田氏の始祖となった。また上野介源兼宗の娘を妻として清光を儲けた。義清・清光は、武田郷周辺の在地豪族との間で勢力を張り合っていたが、勢力拡大を焦るあまり吉田清幹・盛幹らに疎んじられ、1130年に「濫行」の罪を以って朝廷に告発された。義清・清光父子は甲斐国に配流となり、そのまま甲斐に土着して甲斐武田氏となった。

 武田氏館は、那珂川を見下ろす武田台地の突端部にあったと言われている。現在比定地付近に、往時の武士の館を模した「武田氏館」が復元整備されている。遺構は失われているが、武田氏の歴史などが簡単に展示されており、近くに来た時に寄ると良いだろう。それにしても、「濫行事件」の子細を記した文書が伝わっていないため詳細不明とされるが、「濫行」って一体何をやらかしたんだろうと、すごく気になる。尚、南に隣接する湫尾神社の参道前には、「甲斐武田氏発祥の地」の石碑が建っている。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/36.382199/140.517368/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
タグ:居館
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

武熊城(茨城県水戸市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_6243.JPG←武熊城の城址碑
 武熊城は、水戸城主江戸氏の支城である。最初は、延文年間(1356~61年)の頃に、大掾氏の一族石河十郎望幹が築いたと言われている。その後、江戸氏が勢力を拡大して水戸城を攻略して居城を移すと、その属城となった。1590年の小田原の役の後、豊臣秀吉の権力を背景にして常陸一国の統一を推し進めた佐竹義宣によって、同年12月に水戸城が攻略されて江戸氏が滅ぼされると、翌91年3月に義宣は常陸太田城から水戸城に居城を移し、重臣の東義久(佐竹東家)が武熊城に入った。1602年に佐竹義宣が出羽秋田に移封となると、武熊城は水戸徳川家に受け継がれた。1651年に柳堤を築造して千波湖を埋立て、町づくりを行った際に、採土により城跡は消滅した。

 武熊城は、水戸城下の南東、桜川の南岸に築かれている。前述の通り、早くに採土で遺構は消滅しており、現在は水戸市竹隈市民センターの南東角に城址の石碑が建っているだけである。尚、石碑の前がゴミ捨て場になっており、ゴミネットが邪魔で良い写真が取れないのが難である。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.366840/140.490396/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

赤尾関城(茨城県水戸市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_6235.JPG←民家裏に残る土塁
 赤尾関城は、常陸の豪族江戸氏の支城である。南北朝時代に常陸南朝方の拠点であった瓜連城が幕将高師冬に攻め落とされると、南朝方だった那珂氏は一族の多くが討死し、那珂通辰の子通泰のみが逃れえた。その後、通泰は再起して鎌倉公方に従って転戦し、常陸国那珂郡江戸郷を与えられ、その子通高が江戸氏を称した。通高は、小山若犬丸が立て籠もった難台山城攻撃で討死し、その功により通高の子通景は鎌倉公方足利氏満から新領として河和田・鯉淵・赤尾関などを与えられ、河和田城を本拠とした。一方、赤尾関には通高の子金永が入部して赤尾関城を築いたと言われている。その後の歴史は不明であるが、江戸氏の支城として存続したのだろう。

 赤尾関城は、古矢川支流に臨む微高地に築かれている。城内はほとんど民家に変貌し、車道も東西に貫通しているため、遺構の湮滅が進んでいる。しかし道路沿い南側と民家の北側の小道沿いにわずかに土塁が残っている。戦後間もなくの航空写真を見ても、今とあまり変わらないぐらい遺構が破壊されており、往時どのような縄張りだったのかもはっきりしない。どちらにしても民家裏の遺構なので、不審者と間違われないよう、訪城の際は注意が必要である。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.364922/140.372250/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

飯沼城(茨城県茨城町) [古城めぐり(茨城)]

IMG_6199.JPG←主郭の土塁
 飯沼城は、桜井尊房によって築かれたと伝えられている。城域から発掘された遺物から、城のすぐ西側に隣接する福性寺と密接な繋がりがあったと推測されている。福性寺の記録によれば、南北朝時代には南朝方に属し、また戦国時代の城主として桜園氏の名が記されていると言う。文明年間(1469~86年)には水戸城を拠点に北の佐竹氏と盟約を結んで常陸南部で大きな勢力を持った江戸氏の支配下に入った。1590年の小田原の役の後、豊臣秀吉の権力を背景にして常陸一国の統一を推し進めた佐竹義宣によって、同年12月に水戸城が攻略された際、桜園氏も滅ぼされた。

 飯沼城は、涸沼川南岸の段丘の縁に築かれている。現在は立川根小学校の南側に、主郭が公園化されて残っている。往時は南北に連なった3つの曲輪で構成され、立川根小の校庭部分も実はかつては北の曲輪であったが、現在は削られて湮滅している。また南の曲輪は墓地に変貌しており、こちらも湮滅が進んでいる。結局残っているのは主郭だけであるが、主郭は方形の曲輪で四周を土塁で囲んでおり、方形居館から発展した城であることを伺わせる。また周囲は空堀があったようだが、現在は車道などに変貌して湮滅している。主郭がよく残っているだけに、周辺遺構の湮滅が惜しまれる。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.289376/140.383537/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

馬坂城(茨城県常陸太田市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_4680.JPG←三ノ郭の横堀
 馬坂城は、佐竹氏の初期の居城である。元々は、秀郷流藤原氏系の天神林刑部丞正恒の居城であったと言われるが、1131年に新羅三郎源義光の孫昌義が京より常陸国佐竹郷に下向し、1133年に天神林氏から馬坂城を奪って居城とし、佐竹氏を称したと伝えられている。その後、3代隆義は居城を太田城に移し、4代秀義の子義清が稲木氏を称して馬坂城を居城とした。 以後、稲木氏の歴代の居城として続いたが、1417年、8代義信の時、山入の乱で山入氏方に付いて滅亡した。その後、佐竹氏14代佐竹義俊の子義成が天神林氏を称して馬坂城を居城としたが、義成・義益父子も山入氏義に与して「山入一揆」に加担した。氏義が太田城を奪って居城としていた時には、義益は山入氏の本拠山入城を守った。しかし、佐竹義舜の反撃で山入氏が滅亡すると、天神林氏も運命を共にした。その後の馬坂城の歴史は不明である。

 馬坂城は、標高45mの丘陵先端部に築かれている。主郭と、西城と呼ばれる二ノ郭、更にその先の三ノ郭、主郭背後(東側)の外郭から構成されている。いずれの曲輪も堀切で分断されているが、主郭は畑に変貌し、外郭は民家が建ち並んでいて改変が激しい。しかし主郭の北側や西側の藪に突入すると、そこには突然中世城郭の世界が現れる。二ノ郭には源氏塚と呼ばれる大きな物見台があるが、これは古墳であろう。また主郭や二ノ郭の周りには腰曲輪が廻らされ、派生する尾根には堀切が穿たれている。また二ノ郭背後には堀切で区画された小郭も築かれている。また先端の三ノ郭の周囲には横堀が穿たれている。二ノ郭は一部が畑になっているが、三ノ郭は完全に薮に埋もれている。全体にあまりパッとしない遺構で、比較的古い形態を残していると考えられ、戦国後期にはほとんど活用されていなかったのではないかと想像される。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.523691/140.499172/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

久米城(茨城県常陸太田市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_4552.JPG←南出曲輪の二重堀切
 久米城は、佐竹氏の本城常陸太田城の西の防衛拠点である。元々は、一説には大掾氏が鎌倉時代に館を構えたとも言われる。後に小野崎通春の子通種が築城して居城とし、久米氏を称した。しかし3代通室に嗣子なく、小貫頼重の子定春を養子に迎え、通治と称した。一方、1408年に関東管領上杉氏からの入嗣問題を発端として生起した佐竹一族の内訌「山入の乱」への対処として、佐竹義治は小野崎系久米氏を部垂城へ移し、子の義武を久米城主として久米氏を名乗らせ、山入城主山入氏の侵攻に備えて防備を強化した。1478年11月、山入義知は那須氏の援軍を得て久米城を攻略し、義武や小田野義安は討死した。しかし佐竹義治は、直ちに軍を率いて久米城を奪還し、義知を敗死させた。そして義武の弟義信を久米城主として山入氏に備えさせた。義信の家系は佐竹北家として代々続き、佐竹一門の重鎮として宗家を補佐した。しかし、1602年に佐竹義宣が出羽秋田に移封となると、佐竹北家も秋田に移り、久米城は廃城となった。尚、現在の秋田県知事は、この佐竹北家の末裔である。

 久米城は、山田川東岸の標高100m、比高80m程の丘陵上に築かれている。山入の乱で争奪の場となった要害だけあって、非常に広大な城域を有している。大きな谷戸を挟んで南北の尾根上に並立した曲輪群を中心部としており、それぞれ「東の城」「西の城」と呼ばれている。更に丘陵北端部に北出城、南の尾根続きの小ピークに南出城を構えている。最も防備が厳重なのは東の城で、主郭が「本城」と呼ばれていることから、ここが城の中心であったことがわかる。以前は藪だらけだったようだが、今年の5月に行った時にはきれいに整備されていた。主郭の腰曲輪に竪堀状の虎口を設け、また腰曲輪には堀切状になった城道が通り、背後の東尾根には出曲輪と城中最大の堀切が穿たれている。主郭手前には切岸だけで区画された曲輪群があって鹿島神社のある二ノ郭に繋がり、その手前も2段程の腰曲輪の先に堀切があって、更に三ノ郭に通じている。三ノ郭南斜面には多数の曲輪群が築かれている。東の城と西の城の間の谷戸は広い緩斜面で曲輪群が設けられている。西の城は東の城よりもやや古い形態で、単純な堀切で分断された主郭・二ノ郭・三ノ郭が連なり、二ノ郭・三ノ郭の北辺には土塁が築かれて、北斜面に対する防御を固めている。ここの三ノ郭も南斜面に幾重にも曲輪群を連ね、西端に二重堀切、北西尾根にも段曲輪群を連ねている。西の城の主郭にはTV中継所が建てられ、背後の堀切などにやや破壊が見られる。主郭北尾根には途中2本の堀切があって、北出城に至る。北出城は物見を主眼とした小規模な城砦であるが、堀切や竪堀で防御している。一方、東の城の南尾根には南出曲輪と、更にその先に南出城が構えられている。こちらには二重堀切が多く、より厳重な防備を施している。また南出城の南西側には横堀が穿たれ、虎口の防備を固めている。
 以上の様に久米城は、多数の曲輪群を有し二重堀切を多用している。その構築は広い範囲に及ぶが、堀切などの普請の規模自体は大して大きくない。それにしても、現在は城内全域が整備されており、遊歩道が出城まで設定され、しかも見所まで各所に示している。見学できるよう整備された城址公園は多いが、これほど全ての遺構を隈無く見逃すこと無く回れるようにルート設定し、ほぼ全域を伐採整備し、且つ見所まで示した完璧な案内板を設置した城は類例がない。城址公園の例としては屈指の出来である。
東の城東出曲輪の堀切→IMG_4430.JPG
IMG_4604.JPG←南出城の横堀
 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.549845/140.482714/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

南大門城(茨城県常陸太田市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_4193.JPG←主郭周囲の横堀
 南大門城は、北大門城の出城と推測される。堀ノ内集落を挟んですぐ北には北大門城があり、機能的には両城一体となっていたと思うのだが、両城の城主が別々に伝わっており、しかも両者間で交戦もあったので、両城の関係性が非常に複雑である。南大門城は、当初は北大門城主助川氏の一族根本氏と伝えられている。佐竹氏14代義治の時に、根本氏は助川氏に敵対して攻め滅ぼされ、その後の南大門城には同じ一族の滑川氏が居住したと言われている。

 南大門城は、北大門城の南に突き出た標高120mの丘陵先端部に築かれている。ほぼ単郭の小規模な城砦で、主郭周囲は南東面以外を横堀で囲んでいる。しかしこの横堀も規模は小さい。主郭周囲の土塁もささやかなものである。背後の尾根には横堀がそのまま堀切となって分断し、土橋が架かっている。主郭の周りの緩斜面は外郭として利用されたと思われるが、あまり明確に普請されていない。北大門城と比べると大した遺構でない上、藪も多く、見所は少ない。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.582314/140.512905/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

北大門城(茨城県常陸太田市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_4001.JPG←大手虎口脇の櫓台
 北大門城は、金砂山城の戦いで山入氏義を撃退した佐竹義舜が常陸太田城の奪還の前に一時居城した城である。本来は小野崎氏の庶流助川氏の歴代の居城であった。助川氏は、小野崎通綱の子通定に始まり、いつの頃からか大門城を築いて歴代の居城とした。また助川氏から、根本氏・滑川氏を分出し、伝承では助川氏が拠る北大門城に対して、すぐ南の南大門城に根本氏が居城したと言われ、少々関係がややこしい。佐竹氏の内訌、山入の乱では、助川通高・滑川式部少輔・根本石見守忠行らははじめ山入氏方に付いていたが、通高は佐竹義治方に鞍替えし、根本石見守らを攻めて、根本氏は討死にして滅亡した。その後、南大門城には滑川氏が居住したと言われている。また文明年間(1469~86年)に4年間、佐竹義治を大門城に庇護したとも伝えられている。その後、1490年には佐竹義舜は、山入氏義に居城の常陸太田城を逐われて、外祖父の大山義長を頼って大山城に逃れ、義長は義舜を孫根城に匿った。義舜は10年もの間孫根城に居たが、1500年、山入氏義は孫根城を攻め、義舜は金砂山城に逃れて抵抗した。2年後、金砂山城の戦いに勝利した義舜は大門城に移り、助川右衛門尉通繁の助けを受けて2年の間に勢力を盛り返し、1504年に常陸太田城の奪還に成功し、遂に山入氏を滅ぼして100年に渡る内訌に終止符を打った。通繁の子の出羽守通厚も義舜を補佐して功があり、通厚の四世の孫周防守通高まで大門城に居城したが、1602年に佐竹氏が出羽秋田に移封となると、大門城も廃城となったらしい。

 北大門城は、国見山から西に伸びた支尾根の先端部、標高160m、比高70mに築かれている。前述の通り堀ノ内集落を挟んですぐ南には南大門城があり、機能的には両城一体となっていたと思うのだが、両城の城主が別々に伝わっており、しかも両者間で交戦もあったので、両城の関係性が非常に複雑である。古文書では単に「大門城」と記されているようだが、現地で城の規模や構造を見ると、北大門城のことを指していることは容易に想像がつく。城へは堀ノ内集落奥の民家の近くから登ることができる。民家の方に入山のお断りを入れると、例によって「杉山で何もないよ」と強調されたが、過去の経験からすると「何もない」と言われたところに限ってしっかりした遺構があったりするので、期待して登ったら、やっぱりしっかりとした良質な遺構があった。最頂部の主郭の前面に当たる西斜面に多数の曲輪群を築いた梯郭式の縄張りで、荒蒔城の縄張りによく似ている。主郭は三角形状の曲輪で背後に土塁を築いている。前面の曲輪群は切岸でしっかり区画された上に左右で幾つもの段に分かれ、虎口郭を備えたり、竪堀状の大手道、その側方に櫓台を設けるなど、なかなかしっかりとした普請がされている。曲輪間の動線構造も比較的わかりやすい。この城で出色なのは主郭背後の遺構で、主郭背後には比較的規模の大きな堀切が穿たれて尾根筋を遮断し土橋を架けている。その先の細尾根上も曲輪に整形されているが、北側斜面に帯曲輪を設けており、前述の堀切から落ちる竪堀はこの帯曲輪に繋がっていて、城道を兼ねた竪堀であったことがわかる。しかもこの竪堀状の城道の上方右側には横堀状の堡塁が構築されており、主郭への虎口を防衛する塹壕的な防衛陣地となっている。また前述の細尾根上の曲輪の先はやはり堀切で分断されているが、この堀切も前述の帯曲輪に繋がっている。山中は整備されているので、藪が少なく遺構の確認がし易い。それほど大きな城ではないが、良好な遺構と相俟って、見応えがある。
竪堀状の城道脇の横堀状堡塁→IMG_4069.JPGIMG_4104.JPG←帯曲輪に繋がる堀切
 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.585295/140.514300/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の30件 | 次の30件 古城めぐり(茨城) ブログトップ